一人暮らしの地震が怖い!しっかり対策をして落ち着いて行動しよう

一人暮らしの地震が怖い!しっかり対策をして落ち着いて行動しよう 暮らし

日本は、地震大国と言われるくらい世界的にもかなり地震が多い国です。

地震が多いなかの一人暮らしは怖いと感じる場面も多いでしょう。

一人暮らしだと、地震がきたときの身の安全の確保や避難、余震に耐えながらの生活を1人でしなければなりません。

そのため、事前に一人暮らしの地震に備えておくのが重要です。

怖いのは、地震が来るタイミングも、地震の大きさも誰にも分からず、今日大地震がくる可能性もあることです。

となると、地震に備えるなら今すぐに備えるのがベストタイミングですよね。

一人暮らしで怖い地震を乗り越えるのは備えが重要なので、この記事を参考に今から準備しておきましょう。

一人暮らしの地震が怖い!避難までの対応は?

一人暮らしの地震が怖い!避難までの対応は?

一人暮らしの地震は、頼る家族がいないので心細く、災害があっても自分でなんとかしなくてはなりません。

重要なのは、避難までの順番を把握しておくことで、把握しておけば、怖い地震でも強い気持ちで行動できますよ。

地震発生から避難までの行動を確認してみましょう。

災害時には冷静を意識しても、どこか冷静でいられないものです。

怖いのは、パニックを起こして誤った行動をとることです。

そうならないために、一人暮らしで地震があったらどう行動するべきか、頭に入れておきましょう。

身の安全を確保する

クッションなどで頭をおおって安全を確保しましょう。

クッションや座布団などがない場合には、布団をかぶるのがおすすめです。

そして、トイレや浴室にいるときは、速やかに出なければいけません。

トイレは、閉じ込められてしまう可能性が非常に高く、揺れを感じたらすぐにドアを開けましょう。

浴室では、服を着ていないことが多いですよね。

裸の状態は、窓や鏡、照明などが割れた時にケガをする可能性がかなり高いです。

速やかに浴室から出て、安全な場所に移動しましょう。

靴を履く

避難するのにとても重要なのが、靴を履くことです。

大きい地震のあとは、窓ガラスや食器が割れて家の中に破片が散乱して足をケガしてしまう可能性があります。

足をケガしてしまうと、避難が必要でも出来なくなることもあります。

履きやすい靴を避難用の靴として準備しておくのがおすすめですよ。

出口を確保する

地震でドアが歪んでしまい、開けられなくなって避難できなくなってしまうことがあります。

避難が必要なときにいつでも外に出られるように、窓や玄関のドアは開けておきましょう。

可能であれば1ヶ所だけではなく、複数開けておくと安心です。

非常持ち出し袋は、玄関など出口に置いておくと、すぐに持ち出せるのでおすすめです。

火元とブレーカーの確認

地震の二次災害として多く、被害が大きいのが火災です。

地震の揺れが収まったら、次は火の元を確認しましょう。

揺れが収まったらというのがポイントで、揺れている最中にすぐに火を消そうと考えるのは間違いです。

現在は、地震の揺れを感知すると自動でガスの供給を停止する、ガス漏れ遮断器が設置されています。

なので、揺れが収まってから火元を確認してガス栓を閉めましょう。

避難する際には、忘れずにブレーカーも落としてください。

もし地震によって停電になっても、いずれは電力供給が再開します。

電力供給再開時に、地震発生前に使用していた電化製品が動いて通電火災につながる恐れがあります。

家電の配線がショートしてほこりに着火したり、漏れたガスに引火したりする可能性があります。

そのため、ブレーカーは必ず落として避難しましょう。

避難をする

避難する際にエレベーターを使うのは危険です。

災害によってエレベーターが正常に働かず、閉じ込められる可能性が高いです。

また、エレベーターは定員人数が限られており、混乱を招くことがあります。

大変危険なので、非常口をしっかり確認し、慌てずに避難しましょう。

そして、避難中は転落物から身を守るために、ヘルメットなどで頭を守って避難してください。

また、くれぐれも車ではなく徒歩で避難してください。

電柱が倒れていたり、転落物が道を塞いでいたりするので、車では通常通り道を通れません。

なので、避難は必ず徒歩でするようにしましょう。

避難か自宅待機かどう判断する?

避難勧告や避難指示が出ていればそれに従って避難しますが、出ていないと避難か自宅待機かの判断が難しい場合もありますよね。

避難するか迷ったときには、危険を見極めて、不安を感じて危険と判断したら、避難をするのが大切です。

家屋に地震による被害がある場合や、倒壊の危険がある場合は、自宅待機するのは災害に巻き込まれる可能性があり危険です。

自宅が無事でも、自宅付近が倒壊して被害の心配がある場合や、火災・津波・液状化などの二次災害の心配がある場合は避難しましょう。

一人暮らしの地震は孤独感が強く、怖いと感じやすいですよね。

少しでも不安を感じて危険と判断したら、自宅待機はせず避難所へ。

一人暮らしの地震は備えをしっかりと!

一人暮らしの地震は備えが肝心!

一人暮らしの地震に慌てないために、日頃からしっかり備えておきましょう。

備えがある安心感は、慌てる心を落ち着かせてくれます。

非常持ち出し袋の準備

避難するときにすぐに持ち出せるように、リュックに詰めておきましょう。

リュックは両肩で背負うので重さが分散されるのと、両手があくのでおすすめです。

避難所で必ずもらえるとは限らないので、水や食料も3日分くらい備えましょう。

一人暮らし分でも重くなるので、中身を詰めたら必ず自分で背負えるか確認してくださいね。

非常持ち出し袋に入れるもの
  • 水3日分(1人1日3ℓ、3日で9ℓが目安)
  • 食品3日分(非常用のパウチご飯、レトルト食品、缶詰、日持ちするお菓子など)
  • 貴重品(現金、通帳、運転免許証、病院の診察券、マイナンバーカードなど)
  • 防災用ヘルメットまたは防災ずきん
  • 衣類、下着
  • レインウエア
  • 避難用スニーカー(紐なしで履きやすいもの)
  • 懐中電灯(手動充電式が便利)
  • ヘッドライト
  • 携帯ラジオ(手動充電式が便利)
  • 予備電池・携帯充電器
  • マッチ、ろうそく
  • 救急用品(常備薬、絆創膏、包帯など)
  • 使い捨てカイロ
  • ブランケット
  • 軍手
  • 洗面用具
  • 歯磨きシートやマウスウォッシュ
  • タオル
  • ペン・ノート
  • マスク・フェイスシールド
  • 手指消毒用アルコール
  • 石けん・ハンドソープ
  • ウェットティッシュ
  • 体温計
  • ゴミ袋
  • ブランケット
  • 携帯用トイレ(1日5パック程度)
  • 生理用品1周期分(中身の見えないポリ袋があると汚物を捨てるのに便利)
  • 防犯ブザー

数が多く感じますが、細々したものが多いので、リュックに詰めるとさほど多く感じません。

しかし、細々したものはうまくまとめないといざ使用したい時に探す手間がかかるので、ポーチや小分け袋を使って、上手に収納しましょう。

防災備蓄の準備

非常用持ち出し袋とは別に、地震に備えて準備しておきたいグッズを紹介します。

地震などの災害時には、スーパーやドラッグストア、コンビニに備蓄を目的に人が殺到して品薄状態になります。

ライフラインが途絶え、物資の配給が間に合わなくなることもあります。

したがって、最低でも3日分の食料や生活必需品の防災備蓄を自宅に備えておきましょう。

備蓄しておきたい飲料や食料
  • 水(飲料水、調理用など。1人1日3ℓ目安)
  • 食品(レトルトやインスタント、缶詰など)
  • 野菜ジュース ※ミネラルやビタミン不足を補うため
  • 加熱せず食べられる物(加熱済み食品やチーズなど)
  • 菓子類(チョコレートなど)
  • 調味料(塩、醤油など)

これらの防災備蓄は、ローリングストック法を用いて備えるのがおすすめです。

ローリングストック法とは、食材を買って、それを食べて、食べた分だけまた買い足す備蓄方法。

うっかり賞味期限をきらすのを防ぎ、在庫の確認にもなります。

避難場所と経路の確認

それぞれの地域によって避難場所が指定されています。

いざという時に避難場所が分からないと避難できないので、避難場所の確認はとても重要です。

避難経路は、2〜3コースほど想定しておきましょう。

避難経路を決める際に、避けるべきポイントがあります。

  1. 道幅が狭い
  2. 古い建物
  3. ブロック塀
  4. 大きい看板
  5. 河川
  6. 土砂災害危険箇所
  7. 崖や落石の危険がある場所
  8. ガラス張りのビル

避難経路の途中にこれらがあると、ケガをする可能性や、二次災害に巻き込まれる可能性が高いです。

避難の途中で災害に巻き込まれないために、避難経路を決める際には事前に確認しておきましょう。

家具の固定

2023年現在、近年の地震では、負傷者の30%〜50%が家具類の転倒・落下・移動が原因です。

そのため、家具や大型家電を固定して転倒・落下・移動を防ぐことはとても大切であることが分かりますね。

一人暮らしの広くない部屋で家具や家電が転倒すると、足のふみ場がなくなり、大ケガの恐れもあるので危険です。

<転倒・落下・移動防止対策の基本はネジ止め>

器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策で最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。

ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒と粘着マットの組み合わせが防止対策効果が高くなります。

<キャスター付き家具はロック>

移動するときにロック解除し、移動時以外はキャスターをロックしておく癖をつけましょう。

壁とキャスター付き家具をつなげて移動を防止する、着脱式移動防止ベルトもおすすめです。

<テーブル・イスの滑り止め>

テーブルやイスは、壁面に接して置いていないことも多く、移動防止対策が必須です。

粘着マットの使用や、カーペットの場合には滑り防止マットを使用しましょう。

<チェーン>

吊り下げ式照明器具などをチェーンやワイヤーなどで結びます。

吊り下げ式照明器具は、地震でかなり揺れて転落する可能性が高いので、防止は必須です。

家族との安否確認方法を確認する

地震の際に、LINE、災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板など、家族との安否確認方法をあらかじめ決めておきましょう。

事前に決めておくことで、いざという時に電話がつながらなくて連絡がとれない!など焦ることがなくなります。

また、複数の安否確認方法を共有することで、連絡がとりやすくなります。

<連絡ツールの例>

災害用伝言ダイヤル

局番なしの「171」に電話をかけると、伝言を録音して、自分の電話番号を知っている家族が伝言を再生できます。

一般加入電話や公衆電話、携帯電話、PHSなどから利用が可能です。

災害用伝言板

携帯電話やPHSからインターネットを使用して文字情報を登録し、自分の電話番号を知っている家族などが情報を閲覧できます。

災害時には電話回線が混線しやすくなり、電話が繋がらないので電話での連絡は避けた方がいいです。

電話ではなく、LINEやSkypeなどの音声通話アプリで連絡をとるのがおすすめ。

音声通話アプリはパケット通信となるため、通信規制を受けにくいのが特徴です。

また、震度6以上の地震が発生した場合には、各キャリアが提供する「災害用音声お届けサービス」の利用もおすすめです。

1メッセージあたり30秒の録音が可能で、登録した音声メッセージはSMSで送信されます。

ハザードマップで水害リスクの確認

地震による二次災害の津波や土砂災害は、被害が大きくなることもあります。

政府が公開しているハザードマップで津波などの水害リスクを知ることができます。

事前に確認しておき、水害リスクが高い場合には対策が必要です。

屋根や外壁は定期的にメンテナンスしたり、水の侵入口を土嚢で塞いだり、水害保険を検討したりしましょう。

一人暮らしの地震で隠れる場所はどこがいい?

一人暮らしの地震で隠れる場所はどこがいい?

地震が来たとき、一人暮らしで慌てないために隠れる場所を決めておくのが重要です。

  1. 落下物や転倒物が少ない
  2. 窓が少ない
  3. 閉じ込められない

この3つすべてが当てはまる場所が安全といわれており、玄関が該当します。

玄関は転倒するような大きい家具がなく、一般的に造りも頑丈です。

阪神・淡路大震災のときは、玄関付近だけが残った状態で、家が倒壊したケースが多かったようです。

そのため、玄関のドアが揺れで歪んで開けられなくなるのを避けるためにドアを開けて、待機するのがおすすめです。

また、大きい地震のあとには食器や窓が割れて、素足で歩くのは危険な場合もあります。

そんな時でも玄関にいると、靴をすぐに履けるメリットもあります。

そして、隠れる場所の付近には物をなるべく置かないようにしましょう。

物が邪魔で、隠れる場所にたどり着けないなんてもってのほか。

地震のときは慌ててケガをすることもあり危険なので、なるべく物を置かないのが安心です。

机の下に隠れるのは安全?

一人暮らしの家で机の下に隠れるのは危険な可能性が高いです。

子どもの頃は、地震のときに机の下に隠れましょうと習いましたよね?

もちろん私もそう習い、避難訓練のときには机の下に隠れていました。

学校では、大勢の生徒と教師がいるので、急に一斉に避難するのはとても危険です。

そして、教室の中には大きな転倒物が少ないです。

そのため、身を守るために机に隠れるのが1番安全といえます。

学校では机の下に隠れるのが正解だとしても、一人暮らしの家ではどうでしょうか?

一人暮らしの家には身を守れるほどの大きい机がないことがほとんどですよね。

あったとしても、周辺に転倒しそうな家具や落下物があると、机が破壊される危険があります。

したがって、一人暮らしの家で机に隠れるのはあまり安全とは言えないです。

トイレに逃げ込むのは昔の常識!

地震がきたらトイレへ避難!というのはよく聞く話で、昔はトイレに避難するのが常識でした。

昔のトイレは、丈夫な柱に囲まれた狭い空間なので、安全だと認識されていたのです。

しかし、建築方法が以前とは変わっており、今のトイレは柱で区切られていない場合もあり、安全とは言えません。

また、ドアが歪んで開かなくなり、トイレに閉じ込められる可能性もあります。

トイレのドア付近の落下物によって、閉じ込められる可能性も高いです。

そのため、今はトイレに避難するよりは、すぐに玄関などの安全ゾーンに移動するようにしましょう。

まとめ

まとめ
  • 一人暮らしの地震は、地震発生から避難までの順番を把握すると怖い地震でも強い気持ちで行動できる
  • 品薄状態やライフラインが途絶えた時のために、非常持ち出し袋や防災備蓄を一人暮らしの最低3日分しておく
  • 避難場所をあらかじめ確認しておき、転落物や細い道に注意しながら徒歩で避難する
  • 家族との安否確認は、電話回線が混線するので電話ではなく、LINEや災害用伝言ダイヤル、災害用伝言板などを活用する
  • 一人暮らしの地震で隠れる場所は、トイレや机の下ではなく、落下物や転倒物、窓が少なく閉じ込められる可能性が低い玄関が適している

一人暮らしの地震はとても怖いですが、地震が起きた時の行動と備えをしっかりしていれば、安心感から落ち着いて行動できそうですよね。

地震が来るタイミングも、地震の大きさも誰にも分からず、今日大地震がくる可能性もあるのが地震の怖いところ。

この記事を参考にして、今すぐ地震に備えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました