お洒落なカフェやオフィスにあるインテリアで、植物が壁から生えているような飾り方をみたことはありますか?
「ウォールグリーン」とも呼ばれていて、造花の物もありますが、やっぱり本物の植物で造られているものに魅力を感じます。
我が家にはエアプランツが多くあるため、エアプランツを使って、お洒落に壁掛けする飾り方ができないか調べてみました。
すると、エアプランツを使って壁掛けする飾り方は、身近な材料で簡単に作れることがわかったんです!
この記事では、エアプランツ初心者で築3年の家に住む私が、新築にもおすすめなエアプランツを使った壁掛けの飾り方や、簡単なインテリアの作り方を紹介したいと思います。
エアプランツの飾り方で壁掛けする方法は?

エアプランツを壁に掛けるとお洒落だけど、簡単にできるの?
エアプランツを壁掛けする飾り方は、身近なもので簡単に作ることができます。
お洒落なエアプランツの飾り方を調べていたところ、壁掛けする方法をみつけました。不器用な私でも簡単にできる、おすすめの飾り方は以下の通りです。
〈エアプランツを壁掛けする方法〉
- 画ビョウや釘を使う
- 板材を使う
- フレームを使う
- コルクを使う
エアプランツを壁掛けする方法を、ひとつずつ詳しくご紹介します。
画ビョウや釘を使う
エアプランツを傷つけないように、画ビョウや釘を使って壁に固定する方法です。
あなたは、コの字型の釘を見たことがありますか?「かすがい」と呼ばれている釘で、隙間を少し空けて壁に打ち込むことで、簡単にエアプランツを乗せることができるんです。
かすがいが無くても、画ビョウや釘を2本使って幅を狭めに打つことで、エアプランツをそのまま乗せることができます。
シンプルですが、まるでエアプランツが壁から生えているように見えますよ♪
ポイントは、画ビョウや釘が見えないように飾ることです。
不安定な場合は、細いワイヤーでエアプランツを固定してみて下さい。
場所を選ばず、どんな場所にも簡単に飾ることができるので、お好きなエアプランツを飾ってみて下さいね♪
板材を使う
木材とエアプランツの相性は抜群で、カッコイイ雰囲気が演出できます。
お好きな板材に、大きめのエアプランツを固定します。先程は、壁に直接「かすがい」を固定しましたが、板材に固定することで、簡単にお洒落なインテリアになるんです。
板材には、大きめのエアプランツを合わせると、かっこいいウォールグリーンになるのでおすすめです。
大きめのエアプランツでおすすめの種類は、以下の通りです。
- コウモリラン
- キセログラフィカ
大きめのエアプランツは存在感があり、板材と合わせることで更に存在感が出るため、リビングにおすすめのウォールグリーンです♪
フレームを使う
フレームは、フォトフレームやポスターフレームなどお好きなもので構いません。今回は木製のフレームを使ったインテリアの作り方をご紹介します。
- 木製フレームの内側に釘を打つ
- 細いワイヤーや糸で格子状に網目を作る
- エアプランツを飾る
ワイヤーを引っ掛けるために、フレームの内側に細い釘を打ちます。釘の本数は、格子のサイズや幅を考えて決めましょう。
フレームの内側に作ったネットにエアプランツを飾ると、壁掛けできるインテリアの完成です。
壁に掛けることで、お洒落なカフェやオフィスで目にするような、ウォールグリーンになりますよ♪
金属フレームを使いたい場合や、網目状を作るのが難しい場合には、ワイヤーネットを切ってフレームにはめ込むのもおすすめです。
ワイヤーネットが見えなくなるように、エアプランツを敷き詰めてもいいですし、少量のエアプランツをアート感覚で並べて楽しむこともできます。
私は、パネル型のウォールグリーンに憧れていたので、お気に入りのフォトフレームを使って早速エアプランツを飾りたいと思います♪
コルクを使う
コルク詮に穴を空け、エアプランツを入れるだけでお洒落なインテリアに大変身します♪
穴を空ける位置に決まりはありません。コルクを縦置きにして丸い部分に穴を空けてもいいですし、横向きにして穴を空け、プランター風にしても可愛いですね。
エアプランツを入れたコルクはそのまま置いてもお洒落ですが、マグネットやピンを使えば壁に飾ることもできますよ♪
小ぶりで可愛いらしいインテリアなので、棚の上や、トイレのインテリアとしてもおすすめです。
コルク詮は、お手持ちのものを再利用することもできますし、沢山作りたい場合には「コルク玉」や「コルク詮」として市販で買うことができます。
調べたところ、コルク詮は100均でも購入できるようです。100均にはエアプランツも販売しているので、100均の材料だけでエアプランツの壁掛けする飾り方ができますね♪
100均で買える商品については、後程詳しく紹介したいと思います。
100均で買えるエアプランツの種類については、下の記事で詳しく紹介されているので、参考にしてみて下さい♪

エアプランツの飾り方は流木を使うとお洒落♪
エアプランツと木材の相性はとても良く、流木と合わせるだけで、あっという間にかっこいいインテリアになります。
流木は、拾って加工する事もできますが時間がかかりますよね。流木は、ネット通販で簡単に買うことができるんですよ。
私は流木のインテリアが好きで、自宅にも流木のインテリアを置いているんですが、流木はそのまま置いておくだけでとてもお洒落です。
ここでは、流木を使ったエアプランツの飾り方をご紹介しますね♪
流木を使った飾り方
流木を使ったエアプランツの飾り方は、以下の通りです。
- 流木をそのまま置く
- 流木を壁に掛ける
- 流木を吊るす
【流木をそのまま置く】
立体的な流木は、置いておくだけで存在感があります。
そんな存在感のある流木に、エアプランツを乗せるだけでお洒落なインテリアになるんです!
生け花のような感覚でアレンジを楽しめて、生け花よりも気軽にできるので、趣味としても楽しめますね♪
【流木を壁に掛ける】
先程作った、立体的な流木のインテリアは、壁に飾ることもできます。
おすすめの飾り方は、立体的な流木を縦向きに飾る方法です。釘やワイヤーを使って壁に固定してまて下さい。
横向きでも十分お洒落ですが、縦向きの方が和の雰囲気が出て、簡単にモダンなインテリアになるんです。
アクセントとして、玄関や和室に飾りたくなるような流木インテリアです。
【流木を吊るす】
細長い流木の両端を麻紐で結び、流木ハンガーを作ります。あとはお好きなエアプランツを飾り、吊るすだけです。
グリーンネックレスや、ウスネオイデスのように垂れ下がるエアプランツを飾るのがおすすめです。
流木ハンガーは、植物との相性もいいですが、インテリアとしてアレンジも簡単にできるんですよ。
我が家では、流木ハンガーにドライフラワーを吊るしたり、タペストリーを飾ったりしています。
流木を使った飾り方は、お洒落で簡単にできるので、私のようなエアプランツ初心者におすすめですよ♪
エアプランツの飾り方は100均が便利!
エアプランツをお洒落な飾り方は、全て100均の材料でできちゃいます!
今回は、エアプランツの飾り方で壁掛けするのにおすすめな、100均グッズをご紹介しますね。
100均グッズおすすめ5選
2022年3月現在私が調べた、エアプランツを壁掛けするのに便利な100均グッズのおすすめ5選は、以下の通りです。
- 木製フォトフレーム
- ワイヤーネット
- 有孔ボード
- コルク詮
- アルミワイヤー
【木製フォトフレーム】
100均には木製のフォトフレームが多く売られています。
ワイヤーで格子状の網目を作る時には、木製のフォトフレームの方が釘を打ちやすく、簡単にワイヤーを引っ掛ける場所が作れます。
【ワイヤーネット】
100均で買えるワイヤーネットは、白と黒が選べ、30cm以上の大きいサイズが多く売られています。
エアプランツの飾り方でフォトフレームにはめる場合には、ペンチで切って加工する必要があります。
ワイヤーネットをラックとしてそのまま立て掛けて、エアプランツを吊るすだけで、可愛い壁掛けのインテリアになりますよ♪
【有孔ボード】
お店によって商品名に違いがありますが、ダイソーでは「パンチングボード」として販売されているようで、色は白と黒が選べます。
有孔ボードと有孔ボード専用のフックを使ってエアプランツを吊るすだけで、簡単にウォールグリーンが完成します。
部屋の印象にあわせて、色が選べるのは嬉しいですね♪
また、100均に売られている塗料を使えば簡単にペイントできるのでおすすめです。
【コルク詮】
「コルク玉」や「コルク詮」として販売されています。沢山入っているので、お好きなエアプランツと組み合わせるとアレンジが楽しめますよ♪
調べたところ、シンプルなコルク詮が多い中で、100均キャンドゥには、お洒落なインテリアコルクが販売しているようです。
ワイヤーとの相性も良いようなので、作ったインテリアを100均で買えるアルミワイヤーで吊り下げるのもお洒落で可愛いですね♪
【アルミワイヤー】
100均で買えるアルミワイヤーは、太さやカラーを選ぶことができてとても便利です。
アルミワイヤーは、水に強いのが特徴で、金属の中でも軟らかい素材なので、加工もしやすいんですよ♪
100均で買えるアルミワイヤーや、ワイヤーハンギングの作り方については、下の記事を参考にしてみて下さい♪

まとめ
- エアプランツの飾り方は壁掛けが簡単でお洒落
- エアプランツと木材の相性が良く流木がおすすめ
- エアプランツを壁掛けする材料は100均で買える
エアプランツを壁掛けする飾り方は、ウォールグリーンとも呼ばれていて、身近な材料で壁掛けのインテリアが簡単に作れることがわかりました。
エアプランツは100均でも売られているため、ウォールグリーンの材料は、全て100均で揃えることができます。
エアプランツの飾り方は、木材やコルクとの相性も良く、アレンジが簡単にできるのでおすすめです。
あなたも、エアプランツの飾り方で悩んだ時は、身近な材料でオリジナルの壁掛けする飾り方を楽しんでみて下さい♪
コメント