コンポストで生ゴミが毎日ゼロに!?堆肥が作れる!楽しくエコ活動!

知ttoko

あなたは、毎日食事をすると当たり前のように出る生ゴミですが、問題なく処理できていますか?

ゴミ収集日までキッチンに置いてるから、臭いや害虫の原因になってるわ。

生ゴミが大量過ぎてゴミ出しが大変!減らせないかしら?

でも、毎日出る生ゴミを減らすといっても、どのように減らせばよいのか分かりませんよね。

そんなあなたにオススメしたいのが、生ゴミを家庭菜園などで使える堆肥に変えるコンポストです!

毎日家庭で出る生ゴミをコンポストの中へポイ!台所に放置して置くこともなくなります。

コンポストで堆肥が作れれば、毎日の生ゴミを減らせるだけでなく、家庭菜園にも活用できますよ。

最終的には環境にも家計にも優しい取り組みになりますよね。

今回は、そんな便利なコンポストの特長から作り方や使い方、オススメ品までご紹介します。

 

 

コンポストへ生ごみを入れて毎日できるエコ活動!

私はコンポストのことを知ってはいましたが、生ゴミを家庭で処理するとなると、大掛かりな装置や場所が必要になり、悪臭や虫の発生が心配でどうしても挑戦できませんでした。

しかし調べてみると、コンポストは超コスパが良くて家庭の生ゴミが減らせるエコなものだとわかりました!

さらに、毎日出る生ゴミが家庭菜園の良質な堆肥にもなるので嬉しいことばかりですね。

ここでは、コンポストの言葉を初めて聞いたあなたへ、その魅力を紹介します。

 

コンポストとは?

コンポストって聞いたことあるけど、実際何なのかわからない。

コンポストとは、家庭からでる生ゴミや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させさせて作られた堆肥のことです。

また、生ゴミなどの処理方法や堆肥を作る容器自体もコンポストと言いますよ!

 

コンポストするメリット

コンポストするとなにがいいのでしょうか?メリットが知りたいですよね。

コンポストのメリットについてまとめてみたので、ご紹介します!

  • 生ゴミの悪臭がなくなる
  • 生ゴミを捨てる手間と袋の準備が不要
  • 家庭菜園やガーデニングの肥料になる
  • 生ゴミの量やに二酸化炭素量の削減

挙げられるだけで、こんなにも嬉しいメリットがあるのですね!

毎日出る生ゴミを温度が高い空間に置いておくとすぐに腐敗が進み、独特の臭いが発生してしまいます…。

コンポストを使えば、ゴミ収集日までの間にキッチンや家の中で発生する生ごみの悪臭に悩まされることはありませんね。

そして、毎日出る生ゴミをコンポストに入れてしまえば、ゴミ収集場へ捨てに行く手間が省けます。

またゴミ袋を買いに行く必要もなくなるので、時短かつ経済的です。

コンポストは栄養価の高い肥料として、家庭菜園や畑、ガーデニングなどに活用できますよ。

この肥料は、家庭の生ゴミから作るため化学物質が入っていません。

そのため、人体への影響が気になる人でも、安心して作物を食べられます。市販の肥料を買わなくてもいいので節約にもなりますよ。

コンポストを利用することで、毎日出る家庭の生ゴミを減らせます。これは焼却するゴミの量を減らすことにもなり、二酸化炭素の排出量削減にも大きく貢献できます。

私一人の取り組みは小さくても、意識を持ってエコ活動をすることで地球環境を守っているんだと自信になりますね。

 

コンポストするデメリット

しかし、一方で便利なコンポストにもデメリットもあります。

  • 入れていいものと悪いものの選別が面倒
  • コンポストの種類によっては手間がかかる
  • 虫や悪臭が発生する可能性がある
  • コンポストの種類によっては広いスペースが必要
  • 堆肥になるまでに時間がかかる

コンポストは「生ゴミなら何でも入れていい」という訳ではありません。

微生物の働きを利用するため、微生物が分解できるものしか入れられません。入れる前には選別が必要です。それが少し面倒だと感じるかもしれませんね。

そしてコンポストによっては、微生物が生ゴミを分解しやすいように、生ゴミを細かくカットしなければなりません。

また空気を入れ替え、分解を促進させるために、生ゴミを定期的にかき混ぜる必要もあります。

コンポストには生ゴミを入れるので、虫や悪臭が発生しやすいのもデメリットの1つかなと思います。虫が発生しないように、コンポストをしっかり密閉しましょう。

悪臭がする場合は、中身をかき混ぜると臭いが改善されることがほとんどです!

そして、これもコンポストのタイプによりますが、設置する場所が限られてきます。

土の中に埋めなければならないものや、分解の過程で匂いを発生させてしまうもの、大きくスペースが必要なものなどがあります。

広いお庭やベランダがある場合は、問題なさそうですね!

そして毎日生ゴミを投入していると、堆肥は分解途中にある可能性が高いため、更に熟成させる必要があります。堆肥として使用できるまで大まかな目安は以下の通りです。

  • 夏場:毎日生ゴミを入れて1~2週間後→更に1ヶ月の熟成→堆肥として使用
  • 冬場:毎日生ゴミを入れて3~4週間後→更に2~3ヶ月の熟成→堆肥として使用  

市販の肥料を買った方が時間の節約にはなりますね。

目安以上に時間がかかる場合は、分解しにくいものが入っていないか確かめてみましょう。

堆肥作りを主な目的にするなら、小さめのコンポストがオススメです。小さめのコンポストだと容器の引き上げが楽になります。

 

 

コンポストで生ゴミ堆肥を作る方法は?

でもコンポストで生ゴミ堆肥って具体的にどうやって作ればいいの?

生ゴミ堆肥の作り方、知りたいですよね。作る際に必要なコンポストの容器には様々な型があります。

ここではプラスチック製の容器で、大きなバケツをひっくり返したような形をした「設置型コンポスト」を例に、生ゴミ堆肥の作り方をご紹介します!

作っている最中に発生した問題の解決方法もご紹介しますね。

 

設置型コンポストでの堆肥作成方法

設置型コンポストで生ゴミ堆肥を作る方法とポイントをまとめてみましたので、チェックしていきましょう。

生ゴミ堆肥の作り手順は、以下の通りです。

  1. コンポストを設置する
  2. 床を作る
  3. 生ゴミを入れる
  4. 堆肥として使う

以上がコンポストである生ゴミ堆肥の作り方ですが、意外と簡単そうですよね!

これだけ見ると簡単そうですが、作成するときのポイントもあるので紹介しておきます。

<コンポストを設置する>

なるべく日当たりや水はけ、風通しの良い場所を選びましょう。

深さ20~30cm程の穴を掘り、コンポストを地中10cmに設置します。容器の周りはしっかりと土をかぶせて踏み固めます。

容器の周りにしっかりと土をかぶせることで、虫の侵入や猫、ネズミ等のほじくり、風などによる転倒を防ぎましょう!

コンポストを設置する際は、上記のポイントをしっかりと抑えておきましょう!

<床を作る>

床を作るというのは、容器の底に枯葉や枯草を敷くということです。ここも大切な工程なのでしっかりと行いましょう。

米ぬかを入れると、さらに微生物の活動が活発になり、発酵が促進されます!

米ぬかを入れるという発想は、私にはなかったので知ることができて良かったです。

発酵の促進をしてくれる方が、早く堆肥にできそうですよね!

<3生ゴミを入れる>
水分をよく切った生ゴミをコンポストに入れます。この時、スコップ一杯程の土を入れ良く混ぜ込んでください。生ゴミ投入後、乾いた土で覆っておくと悪臭や虫発生の防止に効果があります。

微生物が生ゴミを早く分解しやすいように、生ゴミを細かく刻むことが大事です。また生ゴミ投入後、乾いた土で覆っておくと悪臭や虫発生の防止効果があります。

<5堆肥として使う>
容器がいっぱいになったら容器を引き上げ、上部の未発酵の生ゴミは移し替えたコンポストに再投入します。

発酵した生ゴミは、庭などの土と混ぜて1ヶ月程置くと良い堆肥ができます。家庭菜園やガーデニングの肥料としてご利用ください。

これらの手順とポイントを押さえて、コンポストを設置に挑戦してみましょう。

 

コンポストへ入れる生ゴミ選別の注意点

生ゴミであれば、何でも入れてい良いわけではありません。コンポストで分解しづらい食品をたくさん入れてしまったり、水分量が多かったりすると腐敗して悪臭が立ち込めてしまいます。

コンポストへ入れて良いもの悪いものを、下記に選別していますので注意してチェックしてください。

まずは、コンポストへ入れても良いものをご紹介します。

<コンポストで分解されやすいもの>

  • ごはん
  • 野菜
  • 果物
  • 卵の殻
  • パン
  • 麺類

こうして見ると、炭水化物が多い印象ですね。それに加えて果物や野菜となどの自然のものが多いといったところでしょうか?

卵の殻もコンポストに入れても分解されやすいというのは意外ですね!

続いては、コンポストに入れてはいけないものです。

<コンポストに入れてはいけないもの>

  • 割りばし
  • つまようじ
  • ビニール
  • 塩分の多いもの
  • 脂分が多い物
  • 腐った生ゴミ

入れてはいけないものは、当然と言ったら当然かもしれないですね。

腐った生ゴミは入れてはいけないので、ここだけ注意が必要です!

続いて、コンポストへ入れてもいいけど分解がされにくいものもご紹介します。

<コンポストで分解されにくいもの>

  • 野菜の皮
  • 生米
  • 魚や肉の骨
  • 貝殻
  • 玉ねぎの皮
  • トウモロコシの皮

野菜の皮は分解されにくいのですね。驚きました。

生米は入れる人はいるのかな…?と思いましたが、お米は入れるのならば炊いてからが良いということが分かりましたね!

生ゴミをコンポストに入れた後に、取り除くとなると大変です。入れる前の選別ってとても重要なので注意して行いましょう。

 

こんな時どう対処する?コンポストQ&A

コンポストをしていると、「え!これどうしたらいいの!?」なんてことも出てきますよね。

よくある質問を例にQ&Aでお答えしていきます!参考にしてみてください。

Q:入れた生ゴミが分解しない
A:分解しない場合は生ゴミを細かく刻んで、再度投入してください。

分解されない生ゴミを取除きます。またかき混ぜなければ分解が進まないので、毎日かき混ぜるようにしてください。

投入する前に、生ゴミは細かく刻むことが大切なのですね。分解するのなら小さい方が早くできそうです。

かき混ぜることも大切だということが分かりましたね。毎日となると少し面倒ですが中のものを腐らせないためにも必要です!

Q:熱が出ない
A:温度が低いと生ゴミが分解されません。一旦生ゴミの投入を控え、もみがらくん炭を追加してかき混ぜます。

次に、使用済み済みの廃油や米ぬかをコンポストに入れてかき混ぜてください。微生物が活性化して温度が上ります。温かくなってきたら、生ゴミの投入を再開します。

微生物が活性化されないと温まらないのですね!廃油や米ぬかを入れることで解決するとは驚きです。

Q:床(とこ)が乾いている
A:水分不足になっていては、中の温度は上がりません。

米のとぎ汁や水、廃油等を加えます。ちょうど良い水気は、手で床を握って開いたときに形が少し残るくらいです。

逆に水分が多い場合は、通気性を良くしてみましょう!

水分調節はコンポストをするにあたって、とても大切です。失敗しないためにも必ず覚えておきましょう!

Q:虫が発生した
A:フタを開けた瞬間にウジ虫がいた場合はびっくりですよね。

放っておくと成虫になった虫がまた卵を産み、さらに虫が増えてしまい悪循環になりますので早めに対処が必要です。

虫が発生したときの、対処法をまとめていますので実践してみてください。

  • 天日干しをする
  • 発酵促進剤をしようする
  • お酢をかける
  • 大量の塩を投入する
  • 石灰を投入する

これらの対応で、虫の発生を抑えることができます。落ち着いて行動しましょう。

虫が発生した際の対応として、絶対に行ってはいけないのは、殺虫剤を使うことです。

間違えても使用しないように気をつけましょう。

Q:においが気になる
A:正しく使わないと生ゴミが腐敗し、悪臭を発します。

悪臭対策を下記にまとめましたのでチェックしていきましょう。

  • 生ゴミの水をしっかり切って入れる
  • 魚・肉・豆などは入れない
  • 生ゴミを入れたら必ず土をかぶせる
  • 発酵促進剤(ボカシなど)を入れて発酵をしやすくする

においは近隣に家がある場合や、家のベランダで行っている場合はとても気になりますよね。

悪臭対策を行って、気持ちよくコンポスト作りを行いましょう!

コンポストの作り方は簡単でしたが、管理が不十分だと虫や悪臭の原因となりますので、以下の管理をしっかりと行ってください。

  • 生ゴミはしっかりと水気を切る
  • 腐った生ゴミや分解しにくいものを入れない
  • 臭いが出たらコンポスト用の消臭剤などで対処する
  • 防虫ネットなどを被せ、虫の発生を防ぐ

これらのポイント押さえて、コンポストで生ゴミを堆肥にして環境に優しい家庭菜園を楽しみましょう。

 

 

コンポストや生ゴミ処理機を紹介!おすすめはどれ?

コンポストと言っても、構造や仕組みなどによって様々な種類があります。

処理容器を設置するスペースの有無や、堆肥を使うかどうかなど選び方が重要です。

どの方式のコンポストが自分に生活スタイルにあっているか考えながら、予算に応じて選びましょう。

ここではコンポストのタイプや、おすすめを紹介します!

 

 

コンポストから生ゴミ処理機の特長を紹介

早速、コンポストを購入しようと考えて、いざ生ゴミ処理機を検索してみると、種類ごとに特徴があり、どれを選んでいいのか分からなくなっていませんか?

ここではコンポストや生ゴミ処理機についてまとめてみましたので、チェックしていきましょう。

<バイオ式>

オススメな状況
  • 家庭菜園を楽しむ場合
  • 屋外に生ゴミ処理機を置きたいな場合
  • 多少のニオイなら気にならない場合
メリット
  • 大容量
  • 静か
デメリット
  • 室内に設置できない(外に捨てに行く必要がある)
  • サイズが大きい
  • ニオイが出やすい
  • 比較的価格が高め
オススメ生ゴミ処理機
  • 「ナクスル」
  • 「バイオクリーン」

バイオ式の生ゴミ処理機は、毎日生ゴミが多く出る人や、家庭菜園に利用する堆肥をなるべく簡単に作りたい人におすすめのようですね。

ただ、サイズが大きく室外にしか設置できないので、捨てる際は外に出る手間があります。

<乾燥式>

オススメな状況
  • 一度に出る生ゴミの量が多い場合
  • 屋内に生ゴミ処理機を置きたい場合
  • キッチンで直接生ゴミを処理したい場合
メリット
  • 室内に設置可能
  • 価格が高すぎない
  • サイズが大きすぎない
デメリット
  • ニオイが出る
  • 動作音が気になる
  • ゴミを取り出したり掃除など手間がかかる
オススメ生ゴミ処理機 パナソニックの「生ゴミリサイクラー」

乾燥式の生ゴミ処理機は、毎日出る生ゴミを直ぐキッチンで処理できるなんて嬉しいですね。しかも価格が高すぎないのも魅力的です。

<ハイブリッド式>

オススメな状況
  • ニオイを極限まで抑えたい場合
  • 家庭菜園への利用もしたい場合
  • 生ゴミの量がかなり多い場合
メリット
  • ニオイが出ない
  • 静か
  • 手間がかからない
  • 室内にも室外にも設置可能
デメリット
  • 価格が高い
  • サイズが少し大きめ
オススメ生ゴミ処理機 ナクスル」

ハイブリッド式の生ゴミ処理機は、乾燥式とバイオ式の良い部分を合わせ持ち合わせたものなので性能は抜群のようですね。

ただ、価格は10万円を超えるので機能面にこだわる人にオススメです。

<コンポスト>

オススメな状況
  • 手間をかけて堆肥を作るのが楽しい場合
  • 安く持ち運びが手軽なものを選びたい場合
  • 庭が広くスペースがある場合
  • 良質な堆肥が欲しい場合
メリット 価格が安い
デメリット
  • 庭など置き場所が必須
  • ニオイが出る
  • かき混ぜる手間がかかる
オススメ生ゴミ処理機
  • 自然にカエル」
  • キッチンコンポスト」
  • エココンポストEX-101」

コンポストの価格は安いですが、庭がないと設置できないものが多いです。

主に良質な堆肥作りをして、安全安心な家庭菜園を楽しみたい場合にはお得なものですね。

また、毎日かき混ぜたり、お手入れが大変でニオイやコバエも出やすいので大変です。

しかし、その点も含めて楽しめる場合は問題なさそうですね!

 

補助金でコンポストを賢く購入!

家庭用の電気式生ごみ処理機を購入する際に、お住まいの地域の自治体から助成金が出る場合があります。

これはコンポスト導入を考えている場合には、とても嬉しい情報ですよね!

自治体によって異なりますが、購入金額の2分の1~3分の1以内、限度額を2万円~3万円までとしている自治体が多いようです。

助成金制度を上手に利用すると、安く購入することができます。

購入前に一度、お住いの自治体はどうなのか確認してみてください!

 

 

まとめ

  • 毎日、コンポストへ生ゴミを入れることができるので室内に放置する必要がない
  • コンポストは家庭から出る毎日の生ゴミを減らすことができる
  • コンポストは生ゴミを栄養豊富な堆肥にすることができる
  • できた堆肥を家庭菜園に活用し、安全でおいしい野菜や果物が食べれる
  • 毎日出る生ゴミを減らすことは、焼却処分が減り、最終的に二酸化炭素排出削減になる

コンポストで毎日出てくる家庭の生ゴミを減らすことができて、堆肥も作れる。そして、その堆肥を活用して美味しい野菜を育て、食べることができるなんていいことばかりですね。

私は野菜作りにはまっているので、手作りの段ボールコンポストを作って堆肥作りに挑戦してみます。これを活用した野菜を食べれるのがとても楽しみです♪

是非あなたも、ゴミを少なくする、地球にやさしい暮らしをコンポストから始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました