仕事をしていると外に出ているので、家にいる時とは違い作って食べることができません。
会社近くでランチを食べに行ったり、コンビニでお昼ご飯を買って食べたり、お弁当を持ってきて食べますよね?
私はコンビニで、おにぎりやカップラーメンを買って食べることもあれば、お弁当を持ってくることもあります。
お弁当を持ってくれば、節約になり、自分の食べたいものを食べることが出来るのでとても便利ですよね。
しかし普通にお弁当を作って持ってきても、お腹いっぱいにならず足りないと思うことはありませんか?
お弁当が足りないと思う女性もいると思います。私もその女性の1人で、お弁当だけだと足りないのでお味噌汁などを買い足してしまいます。
今回はそんな女性の手助けになればと、満足出来るコツや工夫を紹介します!!
お弁当が足りない女性が満足するための工夫とは?
お弁当をせっかく作っても、お腹が満たされず足りないと思ってしまう女性がいると言いましたが、あまり大きなお弁当箱を使うのも考えものですよね。
お弁当箱や満足するためにプラスしてみるといいものやお弁当として使える入れ物など、調べるといくつか工夫できるものがありました。
「お弁当だけじゃ足りない!」という女性でも満足できる工夫など紹介していきます!
お弁当箱を変えてみる
お弁当箱と言ってもたくさんの種類があるし、大きすぎても周りの目が気になるなど、お弁当が足りないからと言ってもどんなお弁当箱がいいのか迷いますよね。
お弁当が足りないなら容量を増やすのが一番です。
ただ、見た瞬間に「大きい!」と思ってしまうお弁当だと使う気にもなれませんよね。
そんな思いをすることなく容量を増やすことができる容器やお弁当箱を見つけたので紹介しますね♪
<100均のタッパーを使う>
ダイソーやセリアなど、100均で安く色んなサイズのタッパーを買うことができます♪
サイズも色々ありますし、用途が書かれたものもあり、自分にあったサイズの容器を探すことができるので便利ですよ!
私は、セリアの保存容器(タッパー)の180mlをお弁当に2つ使っています。
ご飯とおかずを1つずつ別のタッパーに分けて入れて使っていますよ。
ダイソーには、保存容器としても使えるお弁当箱が販売されていました!
このお弁当は、エア弁がついていてフタをしたまま温めることもできるので、とても便利です。
サイズも300ml・500ml・950mlと3種類あります。女性だと950mlは多すぎると思うので、500mlがおすすめです。
それか300mlを二つ買って、ご飯とおかずで分けて使ってもいいと思います。
ご飯をたくさん入れることが出来るので、満足出来るお弁当になるのではないでしょうか。
<3段のお弁当箱を使う>
3段と言っても大きいものではないので、女性でも気軽に使えるお弁当箱ですよ!
色んなメーカーから出ていましたが、デザインや大きさで、私のおすすめお弁当箱を紹介します。
メーカー名 | 商品名 | 容量 | 価格(税込み) |
KEYUCA | タテ型3段ランチ | 480ml | 1,089円 |
細長いお弁当箱なので、カバンにも入れやすく容量も500mlに近いので、満足出来る容量なのではないでしょうか。
カラーもウォームグレーとグリーンの2色あり、落ち着いた淡い色合いなので女性でも使いやすいと感じられると思います。
ご飯・おかず・フルーツと分けて入れても良いですね。これならデザートもあるので満足できるでしょう!
他にも大きめの2段のお弁当箱もありますし、自分に合ったお弁当箱を探してみてくださいね♪
お弁当の量を増やす
お弁当箱の容量を増やすと必然的にお弁当の量も増やすことができます。増やすことで満足できるお弁当を作れますよね。
実際に同じ大きさのタッパーを2つ使って、ご飯とおかずの分量を増やしてみたのですが、とても満足できるお弁当になりました!
やはりご飯やおかずを増やすと分量も増えるので、足りないと思っていた分が満たされ、満足できるのだと思います。
私は元々たくさん食べる方なのですが、お昼に満足できるほど食べると眠くなってしまうので、程よく満たされる量のお弁当を作っていました。
お腹は満たされず結局おやつを食べてしまったり、仕事帰りに何か買って食べてしまったりと結局たくさん食べてしまうんですよね。
お昼にお腹が満足できるお弁当を食べれば、お弁当が足りないと思うこともなくなるので、おやつを食べることもなくなりますし、不必要な出費も抑えられます。
お弁当にプラス1品追加してみる
「お弁当だけだと満足できない」「お弁当が足りない」と感じる女性に試してもらいたい方法です。
お弁当の量や容量を増やさずにお弁当で満足するために、お味噌汁や春雨スープなどをプラス1品として追加するだけです!
<お味噌汁>
お味噌汁は、即席の物もたくさん種類が出ていますし、減塩の物から赤だしまであるので種類も豊富で自分の好みのものが選べますよ!
寒い冬だと特に、温かいものをプラスするだけでも嬉しいですよね♪
中でも私の1番おすすめは、ローソンで販売されているキノコの赤だし味噌汁です。
こちらは、フリーズドライの赤だしの素が入っており、入っていたカップにフリーズドライをあけて、お湯を注ぐだけですぐに食べれるので便利ですよ。
会社でお湯を入れることが出来るなら、ぜひ即席カップ味噌汁を試してもらいたいです。
お味噌汁を作って持って行くこともできますが、汁物だと持って行くまでが心配ですよね。
ローソンのようにカップにお湯を入れるだけで食べれる即席お味噌汁も色んな種類が販売されています。
スーパーやコンビニで好みの具材の入ったお味噌汁を買って持っていきましょう!
<春雨スープ>
有名なのはエースコックのスープ春雨です。種類もかきたま・ワンタン・坦々味・野菜たっぷりゆずポン酢などたくさんあります。
おすすめは、かきたまのスープ春雨です。あっさりとしていて食べ安く、卵も入っているので栄養面でもおすすめできる春雨です。
スーパー・コンビニどちらでも買うことが出来るので、時間に余裕があるなら、ぜひスーパーで安く手に入れてくださいね♪
色んな方面からお弁当が足りない女性でも満足できるコツや工夫を紹介しました。
あなたに合った方法を試して、お弁当を充実させてくださいね。
お弁当が足りない時はスープジャーがおすすめ!
スープジャーは、温かい物から冷たいものまで対応できるので、何にでも使えるのが魅力ですよね。
お弁当が足りない時プラス1品としてスープや味噌汁を持って行くのもいいですし、スープジャーをメインのお弁当箱として使うこともできます。
お弁当が足りない時にスープジャーがなぜおすすめなのか、スープジャーをメインのお弁当箱にするときの使い方など紹介します。
スープジャーがおすすめな理由
お弁当が足りない時に、スープジャーがおすすめの理由は以下の通りです。
- 作るのが簡単で保存がきく
- 1日に必要な野菜を摂取しやすい
- 色んな料理を持ち運びできる
スープを作って持っていくとすると、夏場は難しいですよね。
ただ、寒い時期だとスープは2〜3日ほど保ちます!
そのため、1回作れば2日ほどは、作らなくてもスープジャーに入れて持って行くだけなので簡単ですよね。
スープの中には、基本野菜をたくさん入れるので、野菜もしっかり摂ることができます。
お弁当箱だと持っていけない汁物料理やお弁当に入れると、汁が気になる料理も気にせず持っていけますよ。
スープジャーでお弁当にプラス1品
お弁当が足りない時に、家で作ったお味噌汁やスープを持って行けるので、節約にもなりますしいいこと尽くめです♪
スープだとお腹もいっぱいになるし、温かいスープなら体もあたたるしいいですね!
洋風に野菜たっぷりのポトフやミネストローネなど、たくさん野菜が取れるスープもおすすめですよ。
お弁当にプラスで持っていくスープも、あなたのお気に入りのスープを持って行ってくださいね。
おすすめのスープジャーは?
スープジャーといえば、「サーモス」がとても有名で、検索しても1番上に出てきます。
スープジャーを探す上で重要なことは、口径の大きさです!
口径が小さいとスープなど食材を入れる時・食べる時両方とも使いづらいですよね。
その点、サーモスのスープジャーは、口径が大きくなっているのでとてもおすすめです。
スープジャーのサイズですが、お弁当と一緒に持っていく時は、スープやお味噌汁を持って行くので、300mlで十分足りると思います。
スープジャーをメインのお弁当として持って行く時は、400mlがおすすめです。
野菜がしっかり入ったスープなどお腹を満たせる量が入るので便利ですよ。
メーカー名 | 商品名 | 容量 | 価格(税込み) |
サーモス | 真空断熱スープジャー | 300ml | 1,964円 |
サーモス | 真空断熱スープジャー | 400ml | 2,204円 |
他にもスープジャーは色んなメーカーから出ているので色々探してみてもいいと思いますよ!
お弁当は足りないがダイエットも気になる!
「お弁当が足りないからしっかり食べたい!」だけど、女性ならダイエットも気になりますよね。
ダイエットをするときにも足りないと思わずに、しっかり食べられるお弁当のポイントなど紹介します。
ダイエットにおすすめのお弁当箱は?
ご飯・おかず・野菜を分けて入れられるお弁当箱があると一番良いです!
3段のお弁当箱があれば、中身を分けることができますよね。他にも小さめのタッパーを3つ使うことでも分けることができます。
お弁当箱1つでもきちんと仕切りがついているものを利用すれば3つに中身を分けれるので、あなたに合ったお弁当箱を選んでくださいね。
少し大きめですがしっかりした仕切りが付けられていて、縦にもできるお弁当箱を見つけたので紹介しておきます!
メーカー名 | 商品名 | 容量 | 価格(税込み) |
CBジャパン | フードマン | 600ml | 1,870円 |
このお弁当箱は、3つに仕切られているので、食材を分けて入れることもできます!
そして、リュックに立てて入れることもできるのでとても便利ですよ。
サイズも400ml・600ml・800mlとあるので、400mlを使うのもいいと思います。
お弁当箱のカラーもグレー・ピンク・ブルーとあり、お洒落なお弁当箱ですよ♪
私も、似たような商品をニトリでも見つけました。
CBジャパンのフードマンより、少し価格が安いので価格を少し抑えたいならこちらを選んでもいいと思います。
メーカー名 | 商品名 | 容量 | 価格(税込み) |
薄型弁当箱 | 抗菌フードマン | 600ml | 1,690円 |
ニトリも400ml・600ml・800mlの3サイズあります。
400mlだけ抗菌ではないので、抗菌が良いという方は、600mlを選んでくださいね。
スープは色んな具を入れれますし、保温機能があるため温かいまま持っていけるので、身体を温めることができておすすめです。
ダイエット時のお弁当で気を付けるポイントは?
ダイエットをしたいときのお弁当で、気を付けた方が良いことはなにかあるのでしょうか?
気を付けた方が良いポイントを4つご紹介していきますね。
<冷凍食品を使う場合>
お弁当を作るとき時短やお手軽さで、冷凍食品のお弁当おかずを使う場合もありますよね。
冷凍食品のお弁当おかずは、味付けが濃くカロリーが高いものが多いです。
冷凍食品のお弁当おかずには、野菜のおかずもあるので、カロリーが高いものばかりにならないように、野菜のおかずも入れましょう!
おすすめは、ニッスイの自然解凍で美味しい6種類の惣菜です。
野菜おかずでカロリーも低いので、お弁当にぜひ使って欲しいです。
<油は極力使わない>
油を使うとどうしてもカロリーが高くなってしまいます。
油を使うのを少なくしたり、油を使わなくても作れる料理を作りましょう。
<野菜もしっかり入れる>
残念ですが、お弁当に生野菜はあまり使えません。
しかし、火を通した野菜なら安心して使えるので、たくさん入れておきましょう!
野菜を使うことが少なくなってしまうので、工夫して野菜もしっかり取り入れるましょう。
<ご飯の量を減らしておかずを増やす>
ご飯は糖質が多ので、ご飯の量が多いとカロリーも高くなります。
ご飯の量を減らして、おかずの量を増やすとお腹が満たされるお弁当を作れます。
ダイエットというと色々制限がかかってしまいますが、工夫して美味しいお弁当を作りましょう!
次はダイエットに良いお弁当に向いている食材など紹介していきます。
ダイエット時におすすめのお弁当食材
ダイエットにおすすめなのは、オートミール・玄米・雑穀米・卵・鶏肉・緑黄色野菜・きのこ類・海藻類です。
どうしておすすめなのかについて、少し詳しく見ていきましょう。
<オートミール>
オートミールをふやかして米化して、ご飯として使います。
水分が多すぎるとベチョッとなってしまうので、水分量を少なめにして硬めにふやかすのをおすすめします。
米として扱えるので、おにぎりにしても美味しく食べれますよ。
<玄米・雑穀米>
ご飯を玄米・雑穀米に変えるだけで、カロリーも低くなり栄養価も高いのでお弁当だけでなく、普段の食事にも取り入れるとより効果が出ると思います。
特に玄米は、食物繊維が豊富で便秘も解消されるので、ダイエットの効果を高くなりますよ♪
<卵>
卵はタンパク質がたくさん含まれているため、ダイエットに最適の食材です。
卵焼きにするのが王道ですが、スクランブエッグやオムレツにしてもいいですし、ゆで卵にしてそのまま食べてもいいですね。
<鶏肉>
鶏肉は胸肉とささみが脂身が少なくカロリーも低いので、おすすめの食材です。
タンパク質もしっかり取れ、食べ応えもあり満足感も得られるので、お肉を食べたいときに使うと良いです。
<緑黄色野菜>
カロテンを多く含んだ色の濃い野菜で、他にビタミンC・ビタミンK・カリウム・葉酸も多く含んだ食材で、ダイエット中は栄養素が不足しがちなので取り入れると良いです。
緑黄色野菜は、ほうれん草・にんじん・トマト・カボチャ・ブロッコリー・オクラなどあります。
トマトならお弁当にプチトマトを入れれますし、ほうれん草はお浸しにしたり、胡麻和えにしたり色々使えますね。
ブロッコリーはダイエットには定番の食材です。茹でてそのままでも食べれるので使いやすいですよ。
<キノコ類>
キノコ類には、ビタミンB1・B2が豊富に含まれているので、脂肪の代謝を助けたり、疲労回復にも効果が期待できます。
ぶなしめじ・エリンギ・まいたけはダイエットには特におすすめですよ。
<海藻類>
海藻類は、カロリーが低いのであまりカロリーを気にせず食べるれるのでダイエットには便利ですよね。
「海藻!?」と驚いたのではないでしょうか?私も最初は海藻を入れることに抵抗がありましたが、入れてみると意外とよかったですよ♪
ひじき・めかぶ・もずくがおすすめです。お弁当に使うとなると、ひじきの煮物や、めかぶやもずくは酢の物で食べるのがおすすめですよ。
よく噛んで食べるので、満腹感も得られるため、お弁当で足りないなんて思うこともありません。
ダイエットに向いている食材を調べましたが、意外と使える食材が多いので驚きましたね。
ダイエットだからといって、食べるのを我慢することもなくお弁当を食べられますね。
まとめ
- お弁当が足りない女性でも、お弁当の容量や分量を増やしたり、1品プラスすれば満足できる
- お弁当が足りない女性でも、やり方次第でしっかり食べてもダイエットはできる
- お弁当にスープジャーを使うと温かいものや冷たいものも持ち運べるので季節にあったお弁当が食べられる
お弁当が足りないと感じる女性に満足できるお弁当を食べてもらえるコツをたくさん調べることができました。
私自身もたくさん食べるので、お弁当を作って持っていこうと思えました。
あなたのお腹と相談して、あなたに合ったお弁当ライフを楽しんでくださいね♪
コメント